道の駅「鯛生金山」
2007.11.12.20:36
こんにちは♪
この前の週末で気付かないうちにカウンターが2万を突破していました!\(≧∇≦)/
皆様ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
さて、今日の道の駅紹介は「鯛生金山」。
かつて金山だったところを博物館にし、更に道の駅をプラスした珍しい施設です。
今も鉱山の一部が公開されていて、砂金採り体験ができたりもします。
ここの道の駅があるのは(日田市)中津江村。
2002年ワールドカップの際、カメルーンのキャンプ地として一躍脚光を浴びた村です。
私がこの駅を訪問したのはワールドカップの翌年だったので、まだまだカメルーン一色で道の駅の売店でもカメルーンの民芸品が置いてありました(^_^;)が、今はどうなってるんでしょう?
2007.11.13.追記 カメルーングッズ現在も販売中です。(情報提供者:ヨッシーさん)
レストランでもカメルーンの国旗をモチーフにしたカメルーン弁当がありました。
この地域もきれいな水が豊富なのでしょうね。
コンニャクが特産で、コンニャクの加工体験ができます。
「鯛生金山」というと2匹の黄金の鯛がシンボルだったのですが、残念ながら今は1匹盗まれてしまい行方不明です…。事件当時全国規模で報道されたので、覚えておられる方もいらっしゃるのでは?

この前の週末で気付かないうちにカウンターが2万を突破していました!\(≧∇≦)/
皆様ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
さて、今日の道の駅紹介は「鯛生金山」。
かつて金山だったところを博物館にし、更に道の駅をプラスした珍しい施設です。
今も鉱山の一部が公開されていて、砂金採り体験ができたりもします。
ここの道の駅があるのは(日田市)中津江村。
2002年ワールドカップの際、カメルーンのキャンプ地として一躍脚光を浴びた村です。
私がこの駅を訪問したのはワールドカップの翌年だったので、まだまだカメルーン一色で道の駅の売店でもカメルーンの民芸品が置いてありました(^_^;)が、今はどうなってるんでしょう?
2007.11.13.追記 カメルーングッズ現在も販売中です。(情報提供者:ヨッシーさん)
レストランでもカメルーンの国旗をモチーフにしたカメルーン弁当がありました。
この地域もきれいな水が豊富なのでしょうね。
コンニャクが特産で、コンニャクの加工体験ができます。
「鯛生金山」というと2匹の黄金の鯛がシンボルだったのですが、残念ながら今は1匹盗まれてしまい行方不明です…。事件当時全国規模で報道されたので、覚えておられる方もいらっしゃるのでは?

※鯛生金山※(大分)
営業時間:9時~17時
休館日:1/1、2月第1月~金曜
(営業日時は変更の場合がありますので各自御確認ください)
施設:売店、レストラン、体験施設、博物館
情報コーナー:パンフレット、掲示板、案内人
休憩コーナー:情報お願いします
トイレ情報:情報お願いします
スタンプ:情報お願いします
オリジナルソフト:わさびソフト(300円) (情報提供者:ヨッシーさん)
URL:http://www.nakatsue.com/taiogold/
(2003年時点)
営業時間:9時~17時
休館日:1/1、2月第1月~金曜
(営業日時は変更の場合がありますので各自御確認ください)
施設:売店、レストラン、体験施設、博物館
情報コーナー:パンフレット、掲示板、案内人
休憩コーナー:情報お願いします
トイレ情報:情報お願いします
スタンプ:情報お願いします
オリジナルソフト:わさびソフト(300円) (情報提供者:ヨッシーさん)
URL:http://www.nakatsue.com/taiogold/
(2003年時点)