佐世保・大村ちょっとお出かけ日記(3)
2017.04.21.16:29
こんにちは〜
最後に大村市の道の駅「長崎街道鈴田峠」に向かいました。
江戸時代には、ここは長崎〜小倉を結ぶ長崎街道であり
多くの人がここを通って江戸と長崎の間を往来しました。
バイキングレストランと道の駅っぽい産直施設があります。
一通り見て回りました‥
しかし、2周しても肝心のスタンプが見つかりません。
お店の人に聞いてみようかと思った時、
少し離れた所にある別の建物に気付きました。
そこの観光情報コーナーで無事スタンプ発見。
ここの表示を見て気付きました。
道の駅はこの小さな建物だけで、
先程の産直施設とレストランは関係ないということを。
レストランも地産地消がコンセプトなだけに
余計道の駅の施設だと思ってしまいそうです。
そこはそこでいい感じの美味しそうなお店なのですが、
道の駅だからという理由だけで食事すると
後で違うと知った時がっかりするのでご注意ください。
敷地が道の駅と分けられていませんし、
駐車場も共通なので本当に間違えそうです。
最後に大村市の道の駅「長崎街道鈴田峠」に向かいました。
江戸時代には、ここは長崎〜小倉を結ぶ長崎街道であり
多くの人がここを通って江戸と長崎の間を往来しました。
バイキングレストランと道の駅っぽい産直施設があります。

一通り見て回りました‥
しかし、2周しても肝心のスタンプが見つかりません。
お店の人に聞いてみようかと思った時、
少し離れた所にある別の建物に気付きました。
そこの観光情報コーナーで無事スタンプ発見。
ここの表示を見て気付きました。
道の駅はこの小さな建物だけで、
先程の産直施設とレストランは関係ないということを。
レストランも地産地消がコンセプトなだけに
余計道の駅の施設だと思ってしまいそうです。
そこはそこでいい感じの美味しそうなお店なのですが、
道の駅だからという理由だけで食事すると
後で違うと知った時がっかりするのでご注意ください。
敷地が道の駅と分けられていませんし、
駐車場も共通なので本当に間違えそうです。