福岡県の道の駅「たちばな」 日本一の秘訣
2012.04.11.18:54
こんにちは~
福岡県八女市にある道の駅「たちばな」は、昨年の「直売所甲子園2011」で見事日本一に輝きました。
他の駅、他の直売所とどう違うのだろうということが興味深かったのですが
そんな疑問に答えてくれるぴったりな記事を見つけました。
直売所甲子園(西日本新聞より)http://www.nishinippon.co.jp/wordbox/word/6658/8849
上記の記事を読んで私が強く感じたのが、
お客さんや生産者の方とのコミュニケーションを大切にしているなということです。
お客さんのことを大事にするお店は道の駅抜きにしてもたくさんあります。
でも、それと同じくらい生産者のことを考えている。
今回の記事でびっくりしたのですが、
この「たちばな」の代表取締役は農家代表でもあるんですね@@
だからこその発想でしょうか。
生産者とのコミュニケーションを大切にし、モチベーションを上げる。
そうするといいものができる。
いいものができるとお客さんが喜ぶ。
そうなると結果的にいい道の駅となる…
それから
衛生管理を厳しく徹底する姿勢からは、いい商品をお客さんに売る責任感と誇りを
そして売れなかった野菜を試食販売の食材に回す姿からは大切な生産物を預かっているのだという強い気持ちを感じました。
実を言うと私は「たちばな」はオープン初日に行き、
その後も閉店後の夜に休憩に立ち寄ったりはしますが(情報コーナーが24時間オープンなのです)
普段の姿を知りません。
オープン日は大混乱がつきものですし、
当初からこんなしっかりとした方法を確立していたわけではないと思います。
こんなすごい駅なら、もう一度しっかりと見てみないといけませんね
「直売所甲子園2011」関連記事はこちら
・ 第2回直売所甲子園決勝戦
・ 直売所甲子園2011年の結果
福岡県八女市にある道の駅「たちばな」は、昨年の「直売所甲子園2011」で見事日本一に輝きました。
他の駅、他の直売所とどう違うのだろうということが興味深かったのですが
そんな疑問に答えてくれるぴったりな記事を見つけました。
直売所甲子園(西日本新聞より)http://www.nishinippon.co.jp/wordbox/word/6658/8849
上記の記事を読んで私が強く感じたのが、
お客さんや生産者の方とのコミュニケーションを大切にしているなということです。
お客さんのことを大事にするお店は道の駅抜きにしてもたくさんあります。
でも、それと同じくらい生産者のことを考えている。
今回の記事でびっくりしたのですが、
この「たちばな」の代表取締役は農家代表でもあるんですね@@
だからこその発想でしょうか。
生産者とのコミュニケーションを大切にし、モチベーションを上げる。
そうするといいものができる。
いいものができるとお客さんが喜ぶ。
そうなると結果的にいい道の駅となる…
それから
衛生管理を厳しく徹底する姿勢からは、いい商品をお客さんに売る責任感と誇りを
そして売れなかった野菜を試食販売の食材に回す姿からは大切な生産物を預かっているのだという強い気持ちを感じました。
実を言うと私は「たちばな」はオープン初日に行き、
その後も閉店後の夜に休憩に立ち寄ったりはしますが(情報コーナーが24時間オープンなのです)
普段の姿を知りません。
オープン日は大混乱がつきものですし、
当初からこんなしっかりとした方法を確立していたわけではないと思います。
こんなすごい駅なら、もう一度しっかりと見てみないといけませんね

「直売所甲子園2011」関連記事はこちら
・ 第2回直売所甲子園決勝戦
・ 直売所甲子園2011年の結果