道の駅内郵便局
2008.12.04.16:23
こんにちは。
青森県の道の駅「みさわ」内に郵便局ができたそうです
この地域の郵便局は2年前に閉鎖されたままになっていて、住民が郵便局を利用する為には遠くまで行かなければならず、かなり不便を感じていたのだとか。
今回のことは歓迎する声が多いようです。
郵便局というのは生活と密接な関わりがありますからね。
手紙を送る。切手を買う。小包を送る。送金する。お金を貯める・引き出す。保険に入る。などなど…
私も住む場所を選ぶ時は、郵便局が近くになるかどうかいうのも重要項目の1つにしています。
郵便局で用事を済ませて帰りに道の駅でお買い物をする。
住民にとっても、道の駅にとっても相乗効果はあると思います。
「地元の人が、普段着で気軽に行ける敷居の低い道の駅は、いつも元気で、長続きする」
これはある方が「芸能とトキの里」休止の話題の時にミクシィでコメントしてくださった言葉なのですが、ほんとそうですよね。
リピーターは殆どが地元の人なのですから。
特に道の駅は街なかよりも不便な所にあることが多いので、大金を投じて観光を主体とした箱モノを作るよりも、まず地元の人が利用しやすい駅づくりをすることが大切なのかもしれません。
青森県の道の駅「みさわ」内に郵便局ができたそうです

この地域の郵便局は2年前に閉鎖されたままになっていて、住民が郵便局を利用する為には遠くまで行かなければならず、かなり不便を感じていたのだとか。
今回のことは歓迎する声が多いようです。
郵便局というのは生活と密接な関わりがありますからね。
手紙を送る。切手を買う。小包を送る。送金する。お金を貯める・引き出す。保険に入る。などなど…
私も住む場所を選ぶ時は、郵便局が近くになるかどうかいうのも重要項目の1つにしています。
郵便局で用事を済ませて帰りに道の駅でお買い物をする。
住民にとっても、道の駅にとっても相乗効果はあると思います。
「地元の人が、普段着で気軽に行ける敷居の低い道の駅は、いつも元気で、長続きする」
これはある方が「芸能とトキの里」休止の話題の時にミクシィでコメントしてくださった言葉なのですが、ほんとそうですよね。
リピーターは殆どが地元の人なのですから。
特に道の駅は街なかよりも不便な所にあることが多いので、大金を投じて観光を主体とした箱モノを作るよりも、まず地元の人が利用しやすい駅づくりをすることが大切なのかもしれません。